top of page
合掌礼拝
仏さまにおまいりするときはお念珠をもちます。念珠のかけ方は、合掌した両手の人差し指の上にかけ親指で軽く押さえ、房が下に垂れるようにします。

礼拝は合掌した手が 胸の前に来るようにし、お念仏(なもあみだぶつ)を数度唱えてゆっくり上体を倒します。
※合掌しないときはお念珠を左手で持ちます。

お焼香
香炉の前に進み、軽く一礼します。
香盒の蓋を取り、右手でお香を一回つまみ、香炉に入れます。
※お香をうやうやしくいただいたり、三回つまんだりはしません。

仏さまにいい香りをお供えするのです。
自分のお香を持参しお供えするならより丁寧でしょう。
※焼香前にお寺さんや喪主(施主)参列者に丁寧に礼をしている方がいますが、仏さまにお供えするために出ているのですから不要です。
念珠
念珠は主に、仏前で礼拝するときに用いる法具です。
念珠は大切な法具ですから、投げたり畳や床の上に直接置いたりせず、ていねいに取り扱ってください。
bottom of page